JavaScript を有効にしてご利用下さい.
理工学書と技術雑誌
会社案内
常備店一覧
採用情報
出版物の複写利用について
理工学書
技能ブックス(20)
でか版技能ブックス(21)
テクニカブックス(9)
工具(6)
切削加工(7)
機械設計(8)
機械加工(14)
金属材料(12)
工作機械(19)
計測技術(8)
機械要素(2)
電力(2)
スマートコミュニティ(1)
エネルギーマネジメント(1)
スマートグリッド(1)
電気・電子(2)
航空宇宙技術(2)
建築設計(2)
コンピュータ(5)
エレクトロニクス(2)
その他(1)
技術雑誌
ツールエンジニア(226)
スマートグリッド(28)
学協会刊行物
スマートグリッド編集委員会(1)
砥粒加工学会(1)
日本工作機械工業会(1)
精密工学会(1)
材料技術教育研究会(3)
日本熱処理技術協会(3)
教養書
健康(1)
ホビー(4)
技術の歴史(6)
一般(17)
HOME
>
学協会刊行物
> 砥粒加工学会
砥粒加工学会
価格順
|
新着順
ものづくり高品位化のための微粒子技術
270頁
砥粒加工学会 微粒子技術専門委員会/編著
定価 2,916円 (税込)
数量
価格順
|
新着順
カード、コンビニ、
ATM、edyお支払いでの
年間定期購読は
富士山マガジンサービス
をご利用ください
切削の本 - ごく普通のサラリーマンが書いた機械加工お助けマニュアル
切削加工に携わるサラリーマンの必読書。
工場に勤務する「ごく普通のサラリーマン」の著者が、
教科書には載っていない「切削の裏技」をいざ開陳!
また、思わず共感の「切削エッセイ」16篇を収録!
鉄道車両と設計技術 復刻版
<主要目次>
第1章 鉄道車両の運動力学
第2章 車体設計
第3章 動力と動力伝達装置
第4章 走り装置およびその他の機器
第5章 制御システム
Myフライス盤をつくる
近ごろ、低価格な3次元プリンタやフリーウエアの3次元CADの登場により、個人でも手軽にモノづくりにチャレンジできる環境が、整いつつあります。本書で扱うNCフライス盤も例外ではなく、個人でも自作が可能なのです。
本書は、個人が趣味としてNCフライス盤を製作できるよう、一から体系立てたガイドとして単行本にまとめたものです。
単にNCフライス盤を試作するのではなく、機械の仕組みや、材料や部品の選択、精度を上げるコツなど、できるだけ多くの情報を、整理してまとめて掲載しています。 一つ一つには理由があり、それらについて順を追って説明しています。できるだけ多くの人に理解できるように、専門的な用語はできるだけ避け、やむを得ず使う場合は、語句の説明を前置きしています。
仕組みが理解できれば、本書で紹介したフライス盤に捕らわれず、それぞれの独自のアイデアにしたがって、必要とするスペックの加工機を、自由に設計できることでしょう。